なぜ、あなたは”文章の書き方”を学びたいのか?
- 稼げると噂のアフィリエイトに興味がある
- 仕事で苦手な文章を書くことが増えて困っている
- 仕事でコピーを書くけれど、いつも罪悪感がある
- コピーライターって格好よくて憧れている
様々な背景があるかと思います。このブログでは、”あなたのメッセージを適切な人に届けて、「共感」をベースにあなたが望む行動をしてもらうこと”をテーマに講座をお届けします。
1つ前の記事でも書きましたが、大事なことなのでもう一度書きました。導入2STEP講座をまだ未受講の場合には、こちらからぜひ初めてみてください。

こんにちは、Juncoです。
マーケティングに約10年携わってきた私は「言葉で現実は変わる」と信じています。
「 ”共感” をベースにして届ける言葉は ”不幸な押し売り” をなくす。」をモットーに、これまで学んで実践してきた文章のHOW TOを無料でお届けします。
ターゲットを明確にする
前回の導入編では特に内容を絞らず、”ターゲット(相手)の人物像とインサイト”を洗い出していきました。例えばこんな感じでしたね。
- 40代、地方に住んでいて、健康な食事に気を使っていて、仕事、ご自身や子供の習い事、ボランティアなどで忙しく活動している人物で…
- たまにはカロリーを気にせず好きなだけ食べたい、自分の老化を感じて不安になることがある、年齢を重ねても自身を持っていたいなどのインサイトがある方
今回は、少し内容を絞ったうえでさらにターゲットを明確にしていきます!
ターゲットを明確にすることが超重要な理由
みなさんこんなことはご存知だと思うのですが、世の中にはたくさんの人がいます。ですので、性別や年齢が違えば、国籍や生い立ちも違う。その中で感じてきたことや経験、考え方も当然違うはずです。”全ての人に響く言葉”は言葉を仕事に使う方なら憧れるものですが、それは無理だと思った方がいいです。特定の誰かに強烈に響く言葉を。セールスであればその”特定の誰か”が多いところにむけて言葉を届けていくといいと思います。
”言葉を届けること=相手をHappyにすること”、こう私はこう考えています。この講座を学んで”言葉”を自分のスキルとして身につけたり磨いていただく皆さまにもぜひ、Happyを届けていってもらえたらなと願っています。
ですから、そうなんです。特定の誰かをHappyにするためには、ターゲットを明確にできていなければまず不可能ですよね。今日はしっかりと、その方法を学んでいきましょう!

あなたのHappyにしたい人は、どんな人ですか?

ターゲットの「満たされていない現実」「満たされた未来」は?
今回はあなたのゴール設定によって少し進め方変えていきたので、下記のいづれか当てはまるものをご参考にしてください。
NO | 目的 | 商品 | 今日の進め方 |
① | セールス | 決まっている | 決まっている商品をイメージしながら進める |
② | セールス | 決まっていない | 何か商品を決めて、そのイメージを持ちながら進める |
③ | プライベート | ー | 前回の人物像・インサイトをさらに深める |
では考えていきたいのは、ターゲットの「満たされていない現実」「満たされた未来」です。セールスよりの例になってしまいますが、例えばこのような感じです。
目的:セールス
商品:飲食業界に強い、集客支援サービスの提供
ターゲット:飲食店の経営者で、集客を増やす目的で最近独学で広告宣伝業務を始めた。
●(ターゲットが)いま、満たされていない現実は?
- 思ったように成果が出なくて辛い
- 方法を知らずに、闇雲にやっているのが不安
- ゆとりをもって自分の時間を過ごせていない
●(ターゲットが)満たされた未来は?
- 成果をある程度、自分の行動でコントロールできる!
- 相手に喜ばれてやりがいを感じる!
- 自分の時間がもてて、仕事も楽しめている!
他にももっともっと出せると思います。

ターゲットの「満たされていない現実」「満たされた未来」を書き出してみよう!
思いつくかぎり、たくさん書き出しましょう。
ベネフィットを明確にする
ベネフィット OR メリット?
コピーライティングをする人はしっかり抑えておきたい、超重要なところです。あまり普段の生活で気にする人は少ないかもしれませんが、世の中には”ベネフィット”と”メリット”のコピーが溢れています。初めてベネフィットという言葉を聞いた方には慣れないかもしれませんが、わかりやすい例があるのでご紹介します。
商品:A社の栄養ドリンク
①眠気と戦わずに徹夜ができる! ▶︎ベネフィット
②タウリン1000mg配合! ▶︎メリット

いかがでしょうか?
”ベネフィット=主語があなた”、”メリット=主語が商品”と考えるともっと分かりやすいかもしれません。100%この通りではない場合もありますが、基本の考え方はこれで問題ありません。メリットは”商品機能や特徴”また、RTB(リーズントゥービリーブ/信じる理由)という言葉で言われることもあります。
“A社の栄養ドリンクで、(あなたが)眠気と戦わずに徹夜ができる!その理由は眠気を抑えるタウリン1000mg配合だから。”といった具合です。
次の表現はベネフィット OR メリット?考えてみよう!
1)細かいゴミまでキャッチできる!(掃除機)
2)特注のスペイン釜で焼き上げたパン(パン)
3)友達が増えて、もっと仲良くなれる!(任天堂Swith)
【正解】1)メリット 2)メリット 3)ベネフィット
ここは大事なところで繰り返しのトレーニングも大切なので、ぜひ今自分の周りにある商品のコピーを見て、これはベネフィット?メリット?と考えてみてください。とっても良いトレーニングになります。
あなたの商品・サービスのベネフィットは?
さて、いよいよ今度はあなた自身の届けるベネフィットについて考える時間です。ベネフィットの明確化には3つのポイントがあります。
- 直感的に伝わること
- 簡単そう、手っ取り早そうであること
- 好奇心をくすぐること、新情報など
あくまで”あなたの伝えたいこと”ではなく、”ターゲット(相手)に響くこと”で考えていきます。

あなたの提供したい商品、サービス、又はあなたの言葉で届けたいベネフィットを書き出してみましょう!
今回も受講いただきありがとうございました。次回は今回考えた”ターゲット・ベネフィット”をもとにRTB(リーズントゥービリーブ/信じる理由)をお届けします。
●さいごに
ターゲット(相手)のことを理解することは本当に興味深く、奥も深いですね。だから楽しいです。
「ターゲットについて十分に理解できた!」なんて言える時はめったに来ない(下手したら一生ない)のではないかと感じる筆者です。
ターゲットの発言そのままが本音でもなく、ただそこに必ず本音のヒントはあるわけです。
ターゲットの本音や背景をより深く、本質的に理解するためにはこんな4つの問いがおすすめの1つです。
(ターゲット):毎日忙しいのが嫌なんです」
(あなた):それはなぜ? つまり? ということは? 本当は?
ねちっこく、聞いたり行動を見たり、あなたの中で仮説を立てていくのです。笑

コメント